Yusuke Okazaki's Website
  • Home
  • Profile
  • Research
  • Publications
  • Blog

News

My research was introduced in a TV program by NHK World. On-demand video is available.

NHK Worldの番組Science Viewにて研究内容を紹介してもらいました。オンデマンドで視聴できます。



2025
5/21 琵琶湖の細菌のシングルセルゲノムデータからウイルスを検出し、宿主同定や感染率の評価を行った研究の論文が出版されました。
4/1 微生物培養の研究テーマで科研費若手に採択いただきました。創発でのエコゲノミクスと相乗して引き続き湖の微生物の生態や進化を追究します。
2/28 微生物若手研究者のネットワーキングを目的としたワークショップ第1回「あつまれ!びせいぶつの森」を開催します。
2024
11/24-27 鹿児島県の池田湖で調査を行います。
11/4-8 中国武漢で行われるThe 19th International Symposium on River and Lake EnvironmentでKeynote Speakerとして発表します。
10/28-31 日本微生物生態学会広島大会に参加します。
10/18-20 日本陸水学会熊本大会に参加します。
9/23 ロングリードメタゲノムを用いて琵琶湖の巨大ウイルスの多様性と時空間分布を明らかにした論文がThe ISME Journalに掲載されました。
9/23-25 長野県の青木湖で調査を行いました。
8/30 韓国のインハ大学に招待いただき、セミナーで講演します。
8/1-9 チューリッヒ大学の陸水学研究所のメンバーが来日し、合同での琵琶湖調査を行い、国際ワークショップ(8月2日)を予定しています。⇒開催報告
7/15-19 オーストラリアで行われるViruses of Microbes 2024で発表します。
5/4-15 チューリッヒ大の陸水学研究所を訪問します。
4/11 遺伝研を訪問しセミナー発表します。
4/6 陸水学雑誌に和文総説「技術が拓く湖沼微生物生態学の最前線」 が掲載されました。
3/20 比較ゲノム解析に便利なアライメント可視化ツールDiGAlignの共著論文が公開されました。詳しくは化研研究トピックスもご覧ください。
2/1 ETH Leading House Asia Research Partnership Grantsに採択され、引き続きチューリッヒ湖と琵琶湖を結ぶ国際共同研究に取り組みます。
2023
11/27-30 浜松で行われる微生物生態学会第36回大会に参加し、Asian Symposium on Microbial Ecology (ASME) Sessionで発表します。
10/25-28 スペインで行われるThe Local Pangenome 2023に参加します。
10/12-17 大分で行われる日本陸水学会第87回大会に参加後、霧島御池を調査します。
8/20-9/8 エストニアで行われるSAME17に参加後、京大-チューリッヒ大戦略的パートナーシップの支援をうけてチューリッヒ大の陸水学研究所を訪問します。
3/15 DNAとRNAを簡便に同時抽出できる手法の開発成果を短報として報告しました。
3/13,17,28,31 今月はたくさん発表します-> 育志賞研究発表会・ふれデミックカフェ・Post-Koch Ecology International Symposium・OCES Seminar@香港科技大学
2/22-25 結氷期の然別湖に調査に行ってきました。
1/27 JSTの創発的研究支援事業に採択されました。
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。