岡嵜 友輔
博士(理学) (2018年3月)
京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター 化学生命科学領域 助教
京都大学創発PI
ORCiD: http://orcid.org/0000-0001-8770-2774
Researchmap
科研費データベース
京都大学教育研究活動データベース
経歴
※経歴・生い立ちについては、ネオウイルス学ニュースレターの中でも紹介しています。
※修士卒で就職した会社を辞めて博士課程に戻ってきた背景や感想に興味がある方はこちらの記事もご覧ください。
2006.3 | 広島大学附属高等学校 卒業 |
2010.3 | 京都大学理学部 卒業 |
2012.3 | 京都大学理学研究科 生物科学専攻 修士課程 修了 (指導教員:京都大学生態学研究センター 中野伸一教授) |
2012.4~2015.3 | 三菱総合研究所 研究員 |
2015.4~2018.3 | 京都大学理学研究科 博士後期課程 日本学術振興会 特別研究員(DC1) (受入研究室:京都大学生態学研究センター 中野研究室) |
2018.4~2020.11 | 日本学術振興会 特別研究員(PD) (受入機関:産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門) 生物資源情報基盤研究グループ) |
2020.12~ | 京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター 化学生命科学領域 助教 |
研究資金・助成
(代表の研究費のみ掲載しています。分担分については 科研費DB やResearchmapもご覧ください)
2015.4~2018.3 | 科研費 特別研究員奨励費「琵琶湖深水層で優占する細菌系統CL500-11の生態解明」 2,800,000円 |
2017.8~2017.11 | 京都大学教育研究振興財団 在外研究助成「大水深淡水湖に生息する細菌の生態の解明」 863,000円 (スイス・チューリッヒ大学・Limnological Stationに滞在) |
2018.4~2021.3 | 科研費 特別研究員奨励費「環境ゲノム情報から紐解く大水深淡水湖の『細菌-ウイルス-真核微生物』生態系」 3,100,000円 |
2020.4~2021.3 | 2020年度 先進ゲノム支援「環境ゲノム情報から紐解く大水深淡水湖の『細菌-ウイルス-真核微生物』生態系」 |
2021.7~2022.3 | 京都大学教育研究振興財団 令和3年度 研究活動推進助成「先端的環境ゲノム解析で迫る原核生物の種内ゲノム多様化の謎」1,000,000円 |
2021.9~2025.3 | 京都大学創立 125 周年記念ファンド【くすのき・125】「環境微生物・ウイルスのドライな謎にウェットに迫る」 5,000,000円 |
2022.4~2025.3 | 科研費 若手研究「未培養ウイルスの宿主は誰か?:環境中のウイルスと細菌のゲノムをつなぐ」 3,600,000円 |
2023.4~2030.3 | JST 創発的研究支援事業「湖間比較で拓く高解像度な生態系多様性研究基盤」 50,000,000円 |
受賞
保有スキル
- 大水深湖における微生物サンプルの採集(2級小型船舶操縦免許保有)
- 顕微鏡を用いた水中微生物の現存量測定(細菌・原生生物・動植物プランクトン)
- フローサイトメーターを用いたハイスループットな細菌の現存量測定
- CARD-FISHのプローブ設計・微生物の特異的染色
- SSU rRNAアンプリコンシーケンスによる微生物群集解析
- 環境中の細菌およびウイルスのショットガンメタゲノム・メタトランスクリプトーム解析
- ロングリードシーケンサーを用いたアンプリコン・ショットガンメタゲノム解析
- ハイスループット限界希釈法による貧栄養環境由来の細菌の単離
- メタゲノムリードマッピングによるゲノム微小多様性の検出
所属学会
査読歴
Microbes and Environments (4), mSphere (4), Environmental Microbiology (3), Frontiers in Microbiology (2), Limnology (2), Limnology and Oceanography (1), Environmental Microbiology Reports (1), Applied and Environmental Microbiology (1), BMC Microbiology (1), Aquatic Microbial Ecology (1), Aquatic Sciences (1), Scientific Reports (1), Communications Biology (1), Scientific Data (1), Ecological Research (1)
担当講義
- 京都大学理学部 バイオインフォマティクス (分担・ 2021年度-)
- 京都大学理学研究科 生物科学特論B (分担・2022年度-)
- 京都大学薬学研究科 バイオインフォマティクス理論/ 理学研究科バイオインフォマティクス特論(分担・2023年度-)
- 京都大学全学共通科目 基礎化学実験 (分担・2023年度)
連絡先
京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター 化学生命科学領域
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 京都大学宇治キャンパス 総合研究実験1号棟 CB303
Tel: 0774-38-3296
Mail:okazaki*kuicr.kyoto-u.ac.jp
(*を@マークに変えてください)